どうやら。
ドイツの電気配線がわからず。
ネットをさまよっている人々が。
少なからずいる模様なので。
私が身体を張って得た、
ドイツ、電気配線のまめ知識を紹介します。
基本的にIKEAなんかで照明器具を買うと。
(天井から吊るすタイプ)
ブルーとベージュの線が出ています。
しかーし。
ドイツの天井からは。
様々な色の線がピロロンっとでています。
3本出ていたり、4本出ていたりします。
で、問題なのは。
照明器具の線と色が合わなかったり。
ケーブルの数が合わなかったりするのです。
以下、ケーブルの色と対策:
天井から3本のケーブルがあり以下の色の場合:
*黄色と緑 → アース 無視
* 水色 →照明器具の水色の線につなぐ
* 黒 → 照明器具のベージュの線につなぐ
黒が何本もあったりするが黒の線は無視。
ベージュと水色の線があると思うので。
それに色を合わせてつなげる。
配線を間違えると爆発の危険があるので。
ブレーカーを落としてやりましょう。
あと。感電死の危険があるので。
(エレキギターで感電死ほど有名になれません)
濡れた手は厳禁。
配線をし終わったら。
ブレーカーを上げ。
一応。爆破に備え。
盾を持ってスイッチオン。
(↑私はちゃんとドアを盾にしてやりました)
電気、付きましたかー?
以上。
p.s. 感電、爆破の責任は終えません…。
0 件のコメント:
コメントを投稿